このブログを開設してから1か月弱経ったときの出来事です。
わたしは、人生で初めて「自分の好きなことで、お金を稼ぐ」という経験をしました。
証拠写真がこちらです。
わたしのブログから、はじめての収益が出たときの写真です。
当時、感動して思わずスクショしました。
たかが1円。
されど1円です。
人生初の、アルバイト以外の収入。
「好きなことで1円稼ぐ」ことがどれだけ大変なのか、やっと身をもってわかった。「楽しい」んだけど、「楽」じゃない。けど「楽しい」から、やる。
もっとがんばっていきます。
— とも@ ブログ書いてる女子大生 (@tomatomo766) 2017年11月28日
「好きなことでお金を稼ぐ」って、最近巷でよく言われるようになってきている言葉ですよね。
ましてや、このブログにたどり着いてくださったみなさんは、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
現在のわたしの場合だと、「好きなこと=ブログ」が1つ当てはまるのですが、友人や知り合いにブログをやっていることを話すたびに、よく聞かれることがあります。
今やっているアルバイトしたほうが稼げるのに、どうしてブログをやっているの?
今回は、アルバイト以外の「好きなこと」でお金を稼ぐという経験をした大学生のわたしの思いを、綴っていきます。
アルバイトで手に入るのは「お金」という資産のみ。「時間の安売り」が嫌だった。
実は今、わたしはとあるファーストフード店でアルバイトをしています。
大学や他の課外活動との兼ね合いを考えながら、空いている時間すべてにシフトを入れれば、月10万ぐらいは稼ぐことができます。
そうであるにも関わらず、わたしは今バイトのシフトをかなり減らしています。
その時間を、このブログを書くことに充てたり、読書の時間に充てたり、他にも自分がやってみたいことに挑戦する時間に充てているんです。
わたしがアルバイトを減らした理由。
理由は2つあります。
それぞれ一言で言うと、
- アルバイトで手に入れることができるのは「お金」という資産だけであるということに気づいたから。
- 「アルバイトで稼ぐ」ということは、わたしにとって、「心から楽しいと思える」ことではないということに気づいたから。
所詮、アルバイトはルーティンワークでしかない。
「ルーティンワーク」
手順・手続きが決まりきった作業。日課。創意工夫の必要ない業務。<
まらない仕事、といった意味で用いられることも多い。引用元:実用日本語表現辞典
実際、多くのアルバイトの業務がルーティンワークであることは確かです。
わたしが今やっているアルバイトで言うと、接客など状況把握力や臨機応変さが求められることもありますが、
「お客さんに提供する商品」を自分で考えたりすることはないし、接客もあくまでマニュアルに沿って行うものでしかありません。
ルーティンワークは、慣れてしまいさえすれば、深く考えなくてもこなすことができます。
だから、ルーティンワークであるアルバイトは、とても「楽」です。
でも、「決まりきった業務を、いかに早く正確にこなすことができるか」ということが求められる1時間よりも、
正解のない物事について、「どうしたらより良いものが生み出されるだろうか」ということをひたすら追求する1時間のほうが、わたしにとってはワクワクします。
ともちんにとって、バイトは「楽」ではあるかもしれないけど、「楽しい」ことではないってことなんだね。
ルーティンワークでしかないということとが大きいね。
あと、アルバイトは時給制だから、どれだけ成果を出しても同じ金額しかもらえないっていうのも、本質じゃないと思うんだよね。
わたしは、がんばったぶんだけ成果が目に見えることのほうが好きだな。
「アルバイト=決まりきった仕事をこなすこと」って「誰にでもできる仕事」だと思うんですよ。
何なら、人間じゃなくてロボットにだってできます。ロボットの方が優秀かも。
誰でも代替可能な仕事を淡々とこなすだけの1時間で、得られるものは、あらかじめ決まった額のお金だけって、自分の時間を安売りしてると思う。勿体ないと思う。
お金を稼ぐこと自体は、社会人になってからもできること。
考え方は様々あるとは思いますが、自由に使える時間が多い大学生こそ、お金では買うことのできない「経験」という資産をたくさん得るべきだと思っています。
ブログ=「楽しい」
ここまでで、
「アルバイトは楽しくない!」
「お金という資産しか得られない!」
と散々述べてきましたが、
どういう要素があったら楽しいと思えるの?
お金以外のどんな資産が得られるの?
ということについて、以下で書いていきます。
時間と場所に縛られずに自分のペースでできる。
「気分が沈んでいたり、体調が芳しくないときにも、余程でない限りは決まった日時に働かなければならない」という状況と比べると、「時間や場所に縛られずに物事に取り組む」ということは、わたしにとっては好条件です。
ブログは、何か書きたいことが思いついた瞬間に書くことができるし、PCか携帯かノートさえ持っていれば、どこにいても文章を書くことができます。
純粋に「好き」なことだから、楽しい。
わたしは純粋に「ブログ」が好きです。
「ブログ」というより「書くこと」が好きといったほうが適切かも。
初めて携帯を持った高校生のころから、流行ってたSNSは一通りやってたし、何なら誰にも見せずにこっそりブログもやってた。
自分の世界観を創ってる感じが好きだった。
なんやかんや昔から好きだったんだな。
今「ブログ頑張ろう!」って意気込んでるけど、好きだという気持ちを大切にしつづけたい。 https://t.co/r3P7PISkqT— とも@ ブログ書いてる女子大生 (@tomatomo766) 2017年11月30日
日ごろ自分が感じたことや学んだことについて自分の頭の中で考え直して、文字に起こすことが好きだし、
たまにわたしのブログを読んでくれている知人が声をかけてくれる瞬間も、好きで、幸せなんです。
ブログはじめた時は、とにかく自分で稼ぐ力を身に付けたいって思っていた。
今もまったく思ってないわけじゃないどね。今は何よりも、
わたしの文章を読んでくれた人が「共感した」とか「勇気づけられた」とか「ブログおもしろいね」って言ってくれることが嬉しくて書いてる。— ともちん@ 女子大生ブロガー (@tomatomo766) 2017年12月25日
シンプルで、かわいくて、伝えたいことがちゃんと伝わるようなブログのデザインやアイキャッチを考える時間も楽しかったりします。
- 自分が頑張れる条件がそろっているから
- 自分が心から好きなことだから
ブログは楽しいと思っているんだね。
自分が「楽しい」「好きだ」「これをやっているとわくわくする」という気持ちが素直に抱ける対象を大切にしてみたらいいと思うんだよね。
「好きなこと」=「楽しい」≠「楽」
「楽しい」と「楽」は全然違うことだよ。
混同させたらだめだからね。
わたしの場合「好きなこと」の1つが「書くこと」なので、ブログに当てはめて上記のことを説明していきますね。
「正解がない」ということの難しさ。
ブログは自由です。
文章の書き方にしろ、内容にしろ、ペルソナ設定にしろ、カスタマイズにしろ、何を目標にするかということにしろ、全部、自分のやりたいようにできます。
一見、「正解がないこと」や「自由であること」って、とても簡単で楽であるかのように聞こえるかもしれませんが、実はとっても難しいことなんですよね。
正解がないということは、どの選択肢をとることもできるということです。
人は選択肢が多くなるほど、むしろ選択に手間暇がかかってしまい、意思決定がしづらくなるものです。
このことを「ジャムの法則」っていうんだよ。
ブログって、別に誰かに管理されてるわけじゃないから何でも自分で決められる。
でも何でも決められるからこそ、何をしていいか分からなくなる時もあって、悩むことも多いんだよね。
それに、「お金を稼ぐ=誰かに何かしらの価値を提供する」ということだから、生半可な気持ちで取り組んでるようでは稼ぐことはできないんだ。
相応の価値提供ができるように試行錯誤して発信を続けたりと、とにかく懸命にやっていかなくちゃ。
対象が「好きなこと」だからこそ続けられるのかもしれないけどね。全然「楽」なことではないんだよね。
さいごに。
ここまで「好きなこと=ブログ で1円稼ぐ」ということについて、いろいろ綴ってきました。
好きなことで稼ぐということは、簡単で楽なことのように聞こえるかもしれませんが、やってみると、難しいと感じることが多いものです。
それでも、大学生活で「楽しくない」「好きじゃない」と思うことに時間を割いて、空虚な時間ばかりを過ごすのはあまりにも勿体ないと思うんです。
「難しい」けど、自分が「楽しい」と思えることに挑戦することで、何物にも代えがたい多くの経験値を得ることができます。
「アルバイトで自分の大切な時間を消耗しているな~」と何となく自覚がある人や、ここまでの記事を読んで心に刺さった人は、
ぜひ「自分の好き」についてと、それを通して価値を提供する方法を、模索してみてほしいです。
偉そうに語っていますが、わたしもまだまだこれから。
日々試行錯誤しながら、自分にとっての「好き」や「楽しい」や「幸せ」を模索していきます。
今後に乞うご期待です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
ともちん
最新記事 by ともちん (全て見る)
- 【近況報告】個人でイベント開催します! - 2019年1月8日
- 【地方学生必見】東京就活の費用はいくらかかる?内訳を赤裸々に語る! - 2018年7月1日
- 企業からスカウトが来る!逆求人サイトに今すぐ登録して内定にぐっと近づこう。 - 2018年6月17日
てかてんです。
なんだか、とても大切なことを思い出させてもらった気がしました!
僕も本来、文章を書くことが好きでブログを始めたのに、最近は義務感とか発信力を意識してとか、少しずれていたような感覚に。
とても良い記事でした(*´∇`*)
てかてんさん。
はじめまして、ともちんと申します。
コメントありがとうございます。
わたしも、まだブログをはじめて1か月ほどなのですが、キーワードやらターゲットやらを意識することと、自分が好きなことを好きなように書くことがなかなか両立できなくて日々悶々としてます(+_+)
でもきっと、好きこそものの上手なれっていうことばにもあるように、書くことが好きっていう気持ちを1番大事にしていきたいなと思っています。
賛成です。
仕事柄、アルバイトや非正規社員、正規社員をよく見ます。
1時間あたりの給与額を調べると、ラーメン一杯にもならない人もいれば、数杯分になる人もいます。
学生時代の大切な時期を、特に資本になるわけでも何でもないアルバイトに費やすのは、ものすごく勿体ないです。
でも学生時代ってそんなことに気づかないんですよね笑
たけしさん
はじめまして。
コメントをいただき、ありがとうございます。
わたし自身も、大学4年生の後半になって、やっと気づきました。
「バイトめんどくさいわー」「楽したいわー」と口では言いつつ、隙間時間はほぼ全部シフトを入れている周りの人たちの過ごし方は、とても勿体ないと感じます。色々な考え方があるとは思いますが…。
わたし自身の思いを発信することで、少しでも多くの大学生に届けばと思っております。
はじめまして。Twitterから飛んで来ました。
私もつい最近ブログを始めて、ついこの間初収益「18円」を稼ぎました。
自分の趣味である書くことがお金になる感覚ってなんとも言えぬ高揚感がありました。
今後も触発されるために、ブログ、覗きに来ますね!
山田おすしさん
はじめして。コメントありがとうございます(*´ω`*)
おおお、18円おめでとうございます!
誰かに雇われて稼いだわけではなく、自分で0→1を生み出したことによって稼いだお金であると考えると、とても感慨深い気持ちになりますよね。
稚拙な文章がまだまだ多いブログですが、ぜひまたこのブログに遊びに来てください!
わたしも、最近旅に興味が湧き出したので、おすしさんのブログを拝見させていただきます☺